2010年1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

龍河洞スカイラインに散歩ツーリング/W650

バイクは、今年の初乗りです。
龍河洞スカイラインをグルーッと散歩ツーリング。

景色がよくバイクにはいい道です。
気持ちよく、軽くながして、さわやかな散歩となりました。
写真は赤岡側。

GRD2

続き→

北山スカイライン(四国のみち)

円行寺側から、四国のみち、北山スカイラインを自転車でソロツーリング。
椎野峠から、三谷方面に抜けて市内にもどるコース。

柴巻には、龍馬の仲良し田中良助の家があります。
坂本龍馬はこんなところまで、遊びにきてたんですねえ・・・当時は徒歩でしょうから、昔の人は健脚です。

GRD2

続き→

RAMマウントベース部復帰(自転車)>RAM-B-367U

前の樹脂製のRPR-B-215は、1年程度で壊れました。
再度、同じものを買ってもきっとまた壊れますからねえ。
金属製だと、U字型のボルトで固定するタイプのベース(RAM-B-231ZU)もありますが、見栄えがいまいちと悩んでたところに、RAMマウントの新製品を見つけました。
M8ボルトで固定するタイプのベース(RAM-B-367U)です。
これで直すことにしましょう。

M8の六角穴付ボルトは、長さ違いが3本付属。


GRD2

続き→

県道269を自転車で散歩(岡豊→正蓮寺)

昨日のリベンジで、岡豊側から"四国のみち"に挑戦と思ったのですが、午後の出発だったこと、結構上りが大変だったこともあって、ショートカットして正蓮寺から下って市内に戻りました。円行寺方面は、また別の機会ですね。

写真は頂上付近の五差路です。

RAMマウントはベースが折れてしまったので、今回、Garminはウエストバックに入れてあります。で、ここで五差路となったので Garminの画面を見ると、ログに多少のみだれはありますが、左奥に進めばということがわかります。

ここで、携帯電話でも測位してみます。
33°36.46
133°34.33
とでました。

事前にカシミールから緯線径線を付けて印刷した1/25000の地図を見ると、
おおお、ばっちり!! ここだっ!! かなりの精度ですね。
今回、2ヶ所で試して見ましたが、携帯GPSでの精度はバッチリです。

で、原始コンパスで進むべき道を確認します。
地図上で、定規の矢印を道の進行方向に向けて置きます。
ダイヤルをグルグルっと回して地図上の磁北線と合わせます。
磁石を手に持って、磁針とさっき回してセットしたダイヤル内の矢印が合うように身体を回して方向を探ります。

おおお、ばっちりだ!
進むのは、この道で間違いない!!

コンパスって、こんなに正確なものとは知りませんでした。
これは使えます。

ただ、GPSのように走りながら確認というのはできません。
ここが大きな違いですね。

GRD2

続き→

シルバコンパスNo.3G導入

RAMマウントが壊れたからと言うわけではないのですが、Garmin Oregonでもコース頭上が木の葉などで覆いかぶさっていると、思ったより感度が不正確だったこと、GPSの故障に対しての予備という意味も含めてのシルバコンパス導入です。GPSが故障したせいで、山奥で自転車の迷子というのも悲惨ですからね。
先日のツーリングでも、県道の分かれ道(山奥)などでは、念のためということでも方向確認の必要性を感じてました。(GPS感度が弱い時は特に)

さて、コンパスですが 2000円程度で結構本格的なものが買えるようですね。
ハハハ、本格的なコンパスを持つのは今回が初めてなんです。

使い方を調べてみると、これが面白い!!
今まで、ただ北を指すコンパスしか知らなかったので、このシルバコンパスの使い方には感動しました。
ダイアルを回して磁北を記憶できるところ、透明で地図上の磁北(あらかじめ印刷しとく)とすぐ合わせやすいところが素晴らしい!! これで、瞬時に進んでる方向が正しいか確認したり、目印のようなものの角度から現在位置が割り出せます。
このコンパスを考えた方はホントすごいですね。感動しました。

現代では、さらにカシミール+国土地理院25000の地図(うぉっちず)で、磁北線付きの地図が印刷できます。これに緯度・経度の線を1分と10秒間隔で加えれば完璧です。(測地系には注意)

ここが参考になりました。

さらには、携帯(auの場合)ではezアプリの"地図ビューア"に"簡易ハンディGPS機能"があり、圏内、圏外に関係なく、緯度・経度の取得ができます(マップの画像を表示させたりもしないので費用もほとんどかからない)。

ということは・・・・、Garminがなくても、

今持ってる【携帯】と、カシミールから印刷した【地図】と【シルバコンパス】があれば、迷子にはならずに済みますね。

あらら、Garminなしとしたほうが、楽しいツーリングになりそうにも見えます。
あっ、でもそれだと、サイクルコンピュータの表示も見れないし、ログがとれないか。

うーーん、やはりRAMマウントベースの自転車への固定方法を検討せねば。

GRD2

続き→

散歩ツーリングのはずが・・・/TOEIスポルティーフ

四国のみち(北山スカイラインコース)を自転車でいくと、散歩にはちょうどいいんじゃないかと思って行くも・・・・断念。

やはり徒歩が前提となるコースのようで、最悪でした。
最初の坂が登れません。
登れないというのも、自転車を降りて押しても足元が滑って押せないくらいの急坂です。
Google mapでは、一部しか道が出てませんが、ここ。ここを北上する段階で、あまりの急坂に断念です。
この1km程度だけ抜ければ、あとは自転車でいけそうなので惜しいですね。

別にコースを考えましょう。

GRD2

続き→

県道30号(塩の道)ツーリング/自転車

自転車屋さん主催のツーリング。いやや、これは、ツーリングではなくてロードレーサーの練習走行かも・・・と、知りつつも、かなりいいコースだということで前回のR194号に懲りずの参加です。

コースは、前日に自転車屋さんに聞いてカシミールでコース図を作成。コース図を印刷して、Garminにもトラックを転送しておきました。

五台山南側→県道30号(文代峠)→県道224号→県道51号→道家、久重を経由して→県道216号、和食(わじき)→夜須というコースです。
(走行距離は90km)

朝、集合すると、もちろん泥除けの付いたクラシカルな自転車は私だけ。
やはり、一緒に走るとしんどいですね。5km/hくらいは平均速度が違う感じです。頑張ってついていくと、道路を見て一生懸命こぐだけになってしまいます・・・。

皆さんには、何だかんだ、途中で待っていただいたのですが、あまりに申し訳なく、佐敷(県道224との分岐点)を最後に先に行ってもらい、私は完全マイペースとなりました。はい、つまりは佐敷からはソロツーリングということですね。

ゆるゆるとマイペースで楽しみました。

GRD2

続き→

Garmin Oregonの画面キャプチャー

なんのソフトも導入せず、設定>ディスプレイ>スクリーンキャプチャー→オン で、簡単にスクリーンキャプチャーできました。

その後の画面を参考にアップしときましょう。

続き→

物部川右岸ツーリング(TOEIスポルティーフ)

今年、初の自転車ツーリングです。
新年会があったので、軽く、50km程度の走行。
高知市内→土佐山田→物部川右岸→空港を回って、五台山南側を通って戻りと言うコースです。

物部川右岸の道は、高知龍馬空港近くまで写真のような感じ。素晴らしい。
土佐山田側から走ると、微妙な下り勾配になるところも走って気持ちいいことに繋がっているかもしれません。

GRD2

続き→

| top |