<< 2016年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

PENTAX待望のフルサイズ1眼 K-1 レビュー

43mmのLTDレンズと合わせて予約して、4月29日に手に入れました(^^)v
これは待ってました。ながく休眠状態だった手持ちのKマウントレンズが再び活用できそうです。すっかりデジタル時代からは取り残されてましたが、ボチボチに再び取り組んでいきましょう。

さて、一眼はしばらくぶりですが写りや使い勝手はどうでしょうか??
ボディーはフィルム一眼と比べると、やはり大きいですね。しかも重い・・・。
これでもフルサイズ機の中では小型になるのでしょうけどね。大きくなる要因となったのでしょうが100%視野率のファインダーは好感がもてます。

設定ボタンが多く、絞りとシャッタースピードの組み合わせしか知らない過去の人な私に、果たしてうまく使えるのかとも思いましたが、実際にはボタン類や設定のインターフェイスについては非常に良く考えられていて感心します。写真を実際に撮る方が開発されていると、すごく感じられます。フィルム時代にはマニュアル露出派の私でもハイパープログラムは違和感無く使えますね。

旧レンズでの使い勝手ですが、KAレンズでは、フォーカス以外は同じに使えるのですが、ただ、残念なのは、レンズの焦点距離を電源ONの都度入力しなければなりません。レンズを装着しただけではボディー側に焦点距離情報が伝わらないためで、Exifへの記録や手振れ補正で必要な情報となるため止むをえないところとは思いますが、毎回なので手間で残念!!

KMレンズは、まだ試してませんが自動絞りなど使えないので、使い勝手上はかなり制約があるでしょう。開放測光とのからみで考えると、これらの旧レンズで違和感なく遊ぶには、ミラーレス1眼のほうが向いているのではないかと思います。
試し撮り "PENTAX待望のフルサイズ1眼 K-1"

第37回サイクリング高知県大会

サイクリング大会のご紹介。参加予定です・・・・。

ばっちり、走って楽しむつもりですが、
当日のお手伝いスタッフとなった場合は走れないかも^^; ま、参加には間違いない!

■土佐市仁淀川河口大橋西側駐車場集合/印刷用コース図(pdf)
■平成24年10月14日 (日) 10:00~受付 /参加料1,000円
■高知県サイクリング協会主催


SSDの突然死(GM18M64E44IDEV4/Thinkpad X40)

まだまだ現役でThinkpad X40を使っていて、今年の夏頃には"なんちゃってSSD"から、本物のSSD(とはいってもチップはMLCですが)に換装し、さらに快適に使っていました。

が、何の前触れもなく、突然、SSD(PhotoFastのGM18M64E44IDEV4)が死亡しました。
ある時、サスペンドから復帰しなかったのです。その程度の事には驚かないのですが、その後、OSがないというメッセージを吐いて、どうあがいても起動しません。最初はPC本体のどこかが壊れたのかと思っていたのですが、旧HDDに差し替えるとあっさり起動します。

あらら、しょうがないな、SSDの機嫌が悪かったのかと諦めて、フォーマットしようとする・・・と、

えっ!? できない!!

ではでは、と、区画設定から・・・・・えっえっ!?
全く、受け付けず操作不能、できません!!

合掌。わずか数ヶ月でSSDは完全に死にました。(もちろんデータも)

SSDは、寿命がきても書き込みができなくなるだけで、死んだときもデータの引き上げ(読み込み)は問題ないだろうと思っていたので、ショックです。

まいったなぁ・・・・と、「SSD、突然死」などでググると結構ありますね。私だけではありません。こうゆう危険性(供給電圧にシビア?)があるんですね。勉強になりました。

もちろん保証期間内なので返品し、メーカーでも現品の不具合を確認したことから、最新ファームの代替品が送られてきました。

というわけで、大変手間なのですが、再インストール、再設定です。
前は、XPとubuntu10.04のマルチブートでしたが、せっかくなので、他にも試してみます。
ubuntuベースの"Linux Mint9"を入れてみました。デザインが洗練されていて気に入ったのですが、ドライバー関係かなにか違うところがあるようで、私の持ってるusbカメラをうまく認識してくれません。(正確には、認識はしているのですが、skypeでうまくカメラが動作できませんでした)

結局、ubuntuの10.04のみをインストール、再設定しました。
(X40のビデオは intel GM8xxチップなので、普通にインストールするのも、ちと大変にはなります)
一通り、インストールできると、3Dグリグリのデスクトップとしても、全くストレスなく最新マシンに負けないくらい快適なんですが、稀にタイトルバーが消えるのが残念です(きっとバグでしょう)。
まっ、compiz fusion iconをインストールして、Window managerをReloadすれば、再起動しなくても復帰できるので実用上の問題はそれほどありません。


続き→

PENTAX Optio W90 ゲット!

新たにデジカメを購入しました。
防水、防塵、耐ショックというタフなアウトドア仕様。デザインもカシオのロゴをつければ、Gショックか?というところです。

そう、RICHOのGRD2は、分解してイジリ壊してしまいました。ハハハ、子供ですね。
どうしても、CCDにゴミが付くので、イザ!!自前で分解清掃とやってみたところ、コネクターを破壊したようで、液晶がチラチラとおかしくなってしまいました。

RICHOのGRDは、もともとCCDにホコリが入りやすい構造で、これを修理に出すと、一回、約2万円がかかってしまいます。私のGRD2も今回が2回目です(初回は保証で直しました)。
私の場合、ホコリが入らないように慎重に使っても、半年から1年程度でやっぱり入ってしまうというところです。都度、2万ですから、あっという間に新品が買えてしまいますねえ・・・・。(で、分解してみたものの→自爆)

ということで、高性能な単焦点レンズで手頃なメモデジカメをと、探したのですが、なかなか手頃なのが無いですね。単焦点はあきらめて、ズームでよしとして、今回のOptio W90となります。ま、メモ代わりですから。
(キタムラのネット限定で、28,500円でした)

さて、使用感ですが、

すでに多くの方が、レビューしているように、電池が持ちません。
電池フル充電後の初回テスト撮影では、ストロボの発光無しで、71コマ撮影した時点で、電池切れとなりました。カタログ値には全然届きません。
一回の撮影で、70コマの撮影をするというのはコンパクトカメラなどでは、まず無いのですが、さすがに予備電池を持ってないと、安心して撮影できませんね。幸い互換電池が大変安価(880円)に出回っているので手配しときました。

画質は、まあ、ズームならこんなものか・・・。GRDよりはかなり落ちると感じます。開放F値が大きい(つまりは、暗い)ので、それが撮影(条件)範囲と写真の品質に影響しますね。もっと明るいレンズにすれば、かなり良くなると思いますが、コンパクトの安価なデジカメでは望めないところでしょう。

とはいっても、Gショックを思わせるGOODなデザインで、防水(水深6m)、防塵、耐ショック(1.2m)で扱いも気にすること無くアウトドアで存分に使えるというのは、素晴らしいところ。まさしくツーリング向きです。また、撮影も記念撮影やメモ程度を目的とした場合では、なかなかいい道具と言えるでしょう。

Garmin Oregonの画面キャプチャー

なんのソフトも導入せず、設定>ディスプレイ>スクリーンキャプチャー→オン で、簡単にスクリーンキャプチャーできました。

その後の画面を参考にアップしときましょう。

続き→

カシミール3DとGarmin Oregonの連携

カシミール3Dというソフト、以前にも試して、その高機能には驚きましたが、Mioとの連携では、走行ログが転送できる以上のところはなかったので、その後使っていませんでした。
ま、その時にGarminとの親和性がいいことは、知っていたので、あらためての再登場です。わざわざこのためにWindowsをデスクトップPCに再セットアップしました。

ソフト自体はフリーですが、地図は揃える必要があります。
ここで悩みますが、素晴らしいプラグインもあって、標高の数値データも含めて、フリーで揃います。

1/25000、1/12500、1/6000の地図は、"ウォッちず"(国土地理院)からカシミールでオンラインの表示ができます。ただし、オンラインのこの地図は、標高のデータを持ってませんので、このままではカシミールの3D系機能は使えません。

50mメッシュのデータは、以前買った入門書に付属していたので、それと重ね合わせることはできるのですが、ちと粗い。
実は、最近、5m、10mメッシュデータが、国土地理院より公開されています。

感動!!

国土地理院は今時の役所とは思えない、素晴らしい公共の仕事をしますね。

で、国土地理院から10mメッシュ(すごい量になるので、高知県だけ)をダウンロードして、マージ。

すると、こんな感じで表示できます>この図は早明浦ダムです。
うわあ・・・これ、眺めるだけでも楽しくなりますね。

地図に陰影もついてリアルな上、マウスポインタで常に標高が把握でき、作成したルートの高低差のグラフ表示もできます。(ルートはトラックに変換して、Garminに転送します。ウェイポイントもガーミン用のアイコンを指定して転送できます)

(具体的なやり方は、各所に紹介されているので、省略)


カシミール3D

続き→

フルシリコン化>X40

フルシリコンとは今は言わないらしい。ゼロスピンドル・・・・。
うーーん、ウルトラマン(IBM-PC110)時代からモバイルではフルシリコンにこだわる私としてはゼロスピンドルという言葉は馴染みませんねえ。

前置きはさておき、ずいぶんと昔に買ったThinkpad-X40を"なんちゃってSSD化"しました。
SLCチップのCF(16GB)を使ってフルシリコン化です。

で、結果ですが、OSをUbuntu8.04(linux)としてかなり快適です。速い!!
笑ってしまいます。書き込みは遅い感じですが読み込みが爆速です。
容量的にVMでwindowsまでを載せるとしんどいので載せてないのですが、Windowsはほとんど使わないのでいいでしょう。

最近は、EeePCとかいろいろとモバイル機がでてますが、X40あたりでフルシリコン化したほうが、より現実的なモバイル機となるかもしれませんね。

WEB、メール、Palmのシンクロはもちろん、lotus-notes8.5もSSL-VPN接続で快適に動きます。素晴らしい!!

もちろん、この書き込みはフルシリコン化したX40から書いています。

GRD2/iso400


続き→

秋のツーリングログ/GoogleEarth

この間からのツーリングのログをアップしておきましょう。
ノートPCのOSを入れ替えたこともあってずいぶんと時間がかかってしまいました。

これは大山ツーリング(10/4)のログですね。


GoogleEarth/Mio C310

続き(自転車ツーも)→

W650オーナーズクラブ_初鰹ツーリング

W650オーナーズクラブの初鰹ツーリングに行ってきました。
といっても、地元の私は、途中合流途中解散といったところです。(皆さん、他県から)
私にとっては、総走行距離180kmという軽い日帰りです。

全部で11台、ほとんどが同じバイク(W650)で、みなさん思い思いに手を入れてるところが参考になりますね。バイクでもETCの普及が進んでるようです。
私も考えましょう。

昼食は、黒潮本陣だったのですが、残念ながら鰹は売り切れ!
刺身定食となりましたが、美味でした。

lomoを持っていったのですが、現像はまだ。
デジカメが修理中なので、とりあえず、走行ログのみのアップです。


Google Earth

やっと・・・角島ツーのログ

やっと、昨年の角島ツーリングのログをGoogleEarthに落とせました。
ツーリングから戻ってすぐにログを落としかったのですが、なんせ1泊ツーリングのログの量だと私のマシンのパワーが足りませんでした。
ログについたゴミの編集がね。(できなくはないんですが・・・カシミールで修正するので自在に動かすのが苦しいです)
どーしようもないので、Thinkpadに1Gのメモリーを追加して、今更ながらのやっとアップです。

どうも今時の流れだと、PCもグラフィックに相当パワーがないと面白い遊びは難しいですね。

ログにあるルート図の左上が角島ですね。フェリーでもMioの電源を入れたまま甲板にいたので、海の上でもログがとれてます。

MioC310でNMEAログ取得、カシミールで変な部分を修正、kml形式に変換でGoogleEarthに落とし込み

→続き

< 雑記 2 | top |